東お多福山テント設営練習

2016.4.9 鷹尾山(城山)・荒地山・東お多福山

 テント泊を始めようと思い数か月前に購入したダンロップVS10テントを一度も設営していなかったので、お試しテント設営を行いました。場所は気軽に行ける六甲でも六甲は人が多いので、ひっそり設営できそうな場所・・・ということで東お多福山付近の広い場所を選定。ついでに歩いたことのない城山から荒地山のルートで登ってみました。
 
・城山付近はツツジが多く今の時期はツツジが綺麗に咲いています。


・途中眺望が良いところも数か所あります。


・名物 岩梯子と七右衛門嵓 ・・・今日はハイカー多かったです。
<岩梯子>

<七右衛門嵓>
 


・荒地山・・眺望もなし。休憩ハイカーが多かったのでスルー


・東お多福山近辺でお試しテント設営
 ダンロップVS10です。楽々設営の評判は本当でした。初めてでも迷わず完了。オレンジと青の組み合わせの色合いはあまり好みではありませんが(^-^;・・・まぁ楽な設営という甘い誘惑に負けてVS10を選択しました。
<グラウンドシートの上にインナーテントを乗せ四隅を一緒にペグダウン>

・・・グラウンドシートとインナーテントの一体感がないのが残念。微妙に一緒に打ちにくい。

<ポールをスリーブに差し込んでインナーテントを吊り下げる>
 

・・・ポールはショックコードで連結されてるので勝手につながって行ってくれる感じです。ちょっと焦るなと言いたくなるくらいです。
ポールへのインナーテント吊り下げはおそろしく簡単です。

<フライをペグ固定する>

・・・フライは少し風に煽られると飛ばされます。これは風が強いときは大変そうだなと感じました。ペグ打ちは初めてなのでテキトーです。後で調べましたが、コードに対して90度になる角度で打てばよい様です。そこら辺の石で打ちましたが地盤がそれほど固くなかったので簡単に刺さりました。短辺にもペグループありましたね。

<テント内部>

荷物をばらしていたので天井のみの写真です。

<撤収前の状態>

・・・メッシュ状態で中に入ってくつろいでいましたが虫が入って来ないので快適でした。通気口側を風上にしましたが正解?よくわかっていません。

<感想>
テントに最初からついてる黄色いコードはなんか頼りない感じでした。自在で簡単に調整できるのは良いですが、滑りが良すぎるような感じですがこれが正解なのかどうか不安。やり方が悪いのかも知れませんが・・・ペグを抜いた時の土の汚れ落とし方法は考えておいた方がよさそうです。思いのほか簡単に設営できたので良かったです。本番テント泊が楽しみです。・・・ロープワークは少し勉強しておく必要がありますね。


 

My Hiking and Trekking Ownd

個人的なハイキングとトレッキングの記録を写真で公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000