有馬三山
2016.10.10 有馬三山の記録
有馬三山は結構急な登りとのことで、避けていた感がありますが、一度は登っておきたかったので今回登ってみました。
初めてだったため、登り口がわからなかったのですが、「いずみ」の横の参道から登ることが判明、うろうろしているうちに数分はロスしました。
<登山口>
有馬三山は結構急な登りとのことで、避けていた感がありますが、一度は登っておきたかったので今回登ってみました。
初めてだったため、登り口がわからなかったのですが、「いずみ」の横の参道から登ることが判明、うろうろしているうちに数分はロスしました。
<登山口>
落葉山山頂は参道を登り切った神社の横を通り抜けたあたりの登山道にあります(^-^;
近いです。難なくクリア。
<落葉山山頂 533m>
灰形山山頂へは、少し急な登りもありますが、距離はさほどなく、予想よりあっさりクリアしました。ここは少し眺望もあり、ある程度の広さもあるため、休憩にちょうど良い感じです。
<灰形山山頂 619m>
灰形山頂から湯槽谷山へは少し距離がありました。このあたりの登りは急な個所が多く、有馬三山で一番疲れるところかなと思います。やはり登りで少し疲れましたが、距離は思ったほどなかったので、あっけなくクリア。展望はありませんが、ここで昼食をとりました。高度801mありますので、摩耶山より高いです。
<湯槽谷山山頂 801m>
湯槽谷山から六甲山方面・極楽茶屋跡への道は地味な登り、下りがあり、距離が長いです。今の時期は風が通り抜けて涼しい感じですが、冬は寒いかもしれません。意外に地味な難所かも知れないです。有馬三山は人気がないのか、歩く人が少なく寂しい感じです。(六甲から降りる人もここは疲れるのであまり使いたくないでしょうから・・)極楽茶屋跡までくると世界が変わりました。道路には渋滞の車、たくさんのハイカーが休憩・・ここからガーデンテラスへ向かう道には、登山以外の観光の人まで歩いてました。
車もいいけど歩いて登るのも楽しいですよー(^-^;
下りは御影方面へ石切道を利用しました。
<ガーデンテラスより>
<石切道よりキノコたち>
<石置場>
・・・石切道の登山道を抜けると、舗装道を岡本駅まで歩きましたが・・・遠い(-_-;)
0コメント