信貴山にお参り

2014.12.6 信貴山 天候:晴/曇

 今日は一段と寒い一日でしたが、信貴山に登ってきました。
 何度か登っている信貴山もいろいろルートがありますが、今日は近鉄恩智駅から歩いてみました。
 過去に恩智越は下りで利用したことがありますが、今回は恩智神社まで登り、恩智神社から恩智越を道なりに進んだところにある、高安山への分岐を登ってみました。初めてのコースです。
<恩智越途中の休憩所>


<ここから恩智越えを外れ、高安山方面へ>

ここ以外にも恩智越途中に高安山へ行く道もあった様に記憶しています。この道も明瞭ですが、結構登りがきつめです。
途中に展望台がありました。

<展望台と眺望>

この道を登り切った所は信貴山公園墓地内です。墓地内を抜けた道の途中に展望所がありました。

<展望所と眺望>
 

公園墓地を抜けると西信貴ケーブル高安山駅の近くに出てきます。

<墓地を抜けたところ>


<高安山駅近くにある展望休憩所と眺望>
 


<高安山駅>

駅の横にあるハイキングコース(生駒縦走路)を進みます。しばらく行くと開運橋があります。この橋の下は激下りの大道ハイキングコースです。この道は信貴山口駅近辺まで下りることができますが、今回はスルー。

<開運橋1>

開運橋を渡り縦走路を進むと高安山気象レーダーがあり、その近くに高安山三角点がある道があります。

<ここを登ると高安山三角点にいけます。展望はありません。>

ここは今日は登らずそのまま縦走路を進むと信貴山方面への分岐点がありますますので、道なりにしばらく進みます。途中で道路を横断しますが、また山道が続きます。

<分岐点と途中の道路横断地点>
 

しばらく進むと高安城倉庫址の案内板があります。今回は立ち寄ってみました。

<高安城倉庫址>
 
 

しばらくなだらかな下りの山道を歩いて行くと弁天滝方面への分岐がありましたので、今回は弁天滝方面に行ってみました。途中で変な分岐路があり間違った様で、弁天滝は上からしか見ることができませんでした。変な道を抜けると、立ち入り禁止の表示がある場所に出てきましたが、朝護孫子寺の入口近くに出てこれました。

<分岐点>

朝護孫子寺内に入りさっそく千手院に立ち寄り、金運招福の1億円札と銭亀のお守りセットを頂きました。このセットを銭亀禅神様の祭壇にある石臼に財布と共に置き石臼を右に3回回しながら「南無銭亀善神」を唱えます。

<千手院の寅の胎内へ>


<一億円札と銭亀のお守り>
 

世界の多くの方も幸せになりますように・・・

千手院の次は空鉢護法堂へ登ってきました。

<空鉢護法堂>
 
 

空鉢護法堂を下りてしばらく朝護孫子寺の張り子の寅のある側の入口へ出ました。

<朝護孫子寺内>
 
 


<開運橋2>


<仁王門とお地蔵さん>
 

仁王門をあとにして、信貴山下方面へ移動。途中の公園で昼食を摂り、ケーブル跡地を下ります。

<ケーブル跡地入口>


<下りの道>


<下ってきた道を見上げる>


<延々同じような傾斜を下る>


<千本桜並木道という名前なんですね>


<ここに出てきます>

ここからは舗装道路の激下りが信貴山下駅まで続きます。

<道路を延々下る>
 


<やっと信貴山下駅に到着>

寒かったですが、歩いているとそれなりに熱を発しますので歩く時は寒くても1枚脱いで丁度いい感じです。
今回は初めての道を通った所もあり、有意義な一日でした。









 

My Hiking and Trekking Ownd

個人的なハイキングとトレッキングの記録を写真で公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000