金勝アルプス

2015.10.24 金勝アルプス(滋賀県) 晴

 低山で人気のある山金勝アルプスに行ってみました。
 JR草津駅より帝産バスにて30分で上桐生バス停に到着。バス停近くの駐車場内を通り抜けて落ヶ滝方面からスタートしました。
 
 


序盤はこんな感じのフラットな道が続き、何度か渡渉したあと、落ヶ滝への分岐があります。


落ヶ滝です。本来はここから分岐点まで戻ってハイキングルートを歩くべきでしたが、落ヶ滝近くにバリルートを発見してしまい、興味本位で登ってしまいました。ここからしばらくはバリルートを歩きましたが、やっぱり歩きにくい感じでした。道は結構踏まれているようで、よく見るとわかりましたが、少々危険でもあるためお勧めできません。
<落ヶ滝>


<バリルートの尾根道>


少々危険なバリルートを抜けると、緊急連絡表示の7番辺りでハイキング道に合流します。ここからのハイキング道は岩と絶景の連続で歩くだけで楽しいルートです。

<途中の風景など>
 
 


<天狗岩>
 


<ここから天狗岩に登ります>


<天狗岩の上から>
 
 


天狗岩を名残惜しみながら、移動・・・白石峠に到着。ここから竜王山方面への分岐があります。今回は一応竜王山行っておきました。・・・でも展望ないのでピークハントの方にしかおすすめできません。
<白石峠・・・ここで昼食にしました>


<茶沸観音>


<竜王山山頂手前の祠>


<竜王山山頂>


竜王山山頂は展望もなく、すぐに白石峠に戻りました。ここで一旦昼休憩し、下山しました。下山途中にも狛坂寺跡に狛坂磨崖仏や、新名神をくぐるトンネルや逆さ観音、オランダ堰提などがありました。下りルートはマツタケ山の様で、登山道の脇の山は進入禁止になっているところが多かったです。マツタケが多くとれるのかな。

<狛坂磨崖仏>


<新名神をくぐるトンネル>


<逆さ観音>


<オランダ堰提>


低山ですが、奇岩群に登れて楽しい山です。ただ、熱い時期だと汗だくになりそうな山道ですね。今の時期は風が心地よくていい感じでした。

My Hiking and Trekking Ownd

個人的なハイキングとトレッキングの記録を写真で公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000